2015.03.10
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆

  NPO法人アスペ・エルデの会「楽しい子育て応援団」です 2015、3号

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆



■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     堀田あけみ先生の「子育て応援エッセイ」 第106回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◇◆大人の散歩
                            堀田あけみ

 小さい頃から、大須が好きでした。
 これをお読みの方が、名古屋にお住まいとは限りませんね。大須というのは、名古屋駅から南東に少し行ったところにある、名古屋の古い繁華街です。その繁栄は江戸時代から。名古屋という町自体、江戸期に入ってから、清須から都市機能をすべて移転させるという荒技でできていますから、それ以前は繁栄のしようがありません。観音さまのある大きなお寺の門前町ですが、一度廃れて、今はオタク文化とサブカルとレトロの町です。つまり、カオスで独特。小さい頃は、父に連れられて、スケートだ映画だと遊びに行き、大学院に入って一人暮らしをしていた頃は、休みの日に古着屋や雑貨屋を巡ったものです。あ、小劇場があるから、そこにもよく行きました。とにかく、お散歩が楽しい町。
 ときどき行きたくなるし、おとうさんは家電や中古に用があることも多いので、子ども達も観音さまの境内で鳩に餌をあげて、ちょっと美味しいもの食べて帰る、ということはときどきしていました。
 でも、子どもも大きくなったしと、先日、ディープな大須に挑戦してみました。
 えっと、オハラ家のおとうさんは、今までにも何かに嵌って、家族を振り回して来ましたが、今は健康食に嵌っています。不健康の権化のような人だったのが、和食中心で薬も飲まない、予防接種もしないという生活です。読んでるのは、発酵食と断食と薬は有害だって本。
 こういう人と一緒だと、享楽的な生活は難しいです。ちょっとしたことで、延々説教されるから、うざい。説教されなくても、視線が気になってうざい。なんか、そこにいるだけでうざい。
 というわけで、おとうさんのいない祝日、
「思いっきり、遊ぶぞー」
 と家を出ました。
 大須は美味しいものの多い町です。私が子どもの頃からのお店も沢山あります。なくなっちゃう店も多いんですが。だから、父と行った洋食屋さんとか、うなぎ屋さんとか行きたいけど、これがなかなか。子ども達の目を引く看板が多過ぎて。
 まず、お昼を食べましょう。おとうさんは、一日一食、晩ご飯だけ好きなものを食べます。これで、2ヶ月で15kg痩せました。なので、お昼ご飯は食べません。でも、同じテーブルにはいたいです。他の家族は食べにくいです。今日はその辺の気を使わなくていいんです。マナトは先日、修学旅行で行った沖縄がとっても気に入りました。何を食べても美味しかったということで、お昼は沖縄カフェに行きましょう。精算時のレジでサーターアンダギーも買って、こちらは歩きながらいただきます。
 次は、みんな大好きゲームセンター。イオンとかと違って、ディープなオタクしかいません。軽い感じで太鼓の達人とかやる人はいない。みんな本気です。つまり「リア充」さんがいないので、マナトには生き易い環境です。音ゲー(リズムゲームですね)専門のところにマナトを置いて、カイトはマリオカートが終わったら、いろんなゲームを見学。コトコとおかあさんは、クレーンゲームを一通り見て、お散歩しながらウィンドウショッピング。コスプレショップ、古着屋さん、骨董屋さん、アクセサリーの店。
 いつの間にか、大須は唐揚げの町にもなっていました。唐揚げ屋さんが、ほんっとうに多い。歩く人は、やたら唐揚げを食べている。この町のこの一画で、今日、何羽の鶏が成仏なさったやらです。唐揚げ大好きなこの3人が、食べずに済む訳もありません。いつもは「金のとりから」派ですが、今日はゲーセン前のお店で、醤油味とぽん酢味。
 大須に来たら、お参りは欠かせません。万松寺(織田家の墓所。信長が「敦盛」を舞ったり、焼香台をぶん投げたりする、日本一辛気くさいからくり人形があります)で済ませた方が早いですが、今日は観音さままで行きましょう。でも、いつものアーケード通りではなく、一本北の道で行きます。一番ディープな、「ゲーオタ(ゲームオタク)」エリアに突入です。
 店頭で、昔のファミコンが遊べるようにしてある店や、古いキャラクターのポスターが一杯の店。入った店はカイトのためのマリオグッズが目玉ですが、マナトやコトコも昔のゲームの攻略本やソフトのデザインを夢中で見て回っています。ニコニコ動画の実況なんかで見てるから、実物を見ると感動するらしいです。マリオのTシャツは、全部Mサイズだそうで、アンパンマンTシャツからの脱却を目指す私の野望は潰えましたが、ヘイホー(マリオのゲームに出て来るキャラです)のぬいぐるみパスケースは、4月からの通学に使えます。
 満喫して、歩いた先には、洋食の「キッチン・トーキョー」。
「観音さまにお参りしたら、ここで、晩ご飯にしない?」
 と言いつつ、大須観音へ。ここに来たら、鳩に餌あげないと。コトコは、何故か、動物に餌をあげようとするとカツアゲされる、という体質なので(代表、奈良の鹿。レアなところで、ハウステンボスの白鳥)、ここでも用心しています。でも、大須の鳩は比較的穏やかな集団で、浅草寺の鳩とは一線を画します。特に、襲われることも無く、無事にお参りも済みました。
 さて、晩ご飯。
「ねえねえ、おかあさん、ここで食べようよ。エッグタルトの店だって。パスタやホットドッグもあるから、晩ご飯ここでいいじゃん」
「お、いいね」
「さんせーい」
 昔、父と行った、観音さんの脇の鰻屋さんが、お洒落なカフェになっていました。昼ご飯もカフェだったのに、カフェ好きだな、君達。
 3人とも、乗り気だから、それでいいよ。
 実は、おかあさん、「キッチン・トーキョー」のハンバーグがいつも本命なんだよな。でも唐揚げに負け、ソーキそばに負け、たこ焼に負け、ケバブに負け。今日も、エッグタルトに負けました。ハンバーグは遠いです。
 でも、おかあさんの一存でいつでも好きなお店に入れたときと同じくらい楽しいです。これからは、おかあさんが連れて歩くんじゃなくて、みんなの好きなところに行くのに、おかあさんがついていく感じになるのかな。
 因みに、エッグタルトは、可も無く不可も無い、無難なお菓子でした。特に流行る予感はしませんな。




BACK NEXT

Copyright(C) 2004,Asperger Society Japan.All Rights Reserved