2015.02.10
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
NPO法人アスペ・エルデの会「楽しい子育て応援団」です 2015、2号
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
堀田あけみ先生の「子育て応援エッセイ」 第105回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◇◆廃墟寸前
堀田あけみ
カイトの趣味の一つがネットサーフィン。こういった子にありがちですね。以前は、「アンパンマン 動画」で検索をかけていましたが、今は「スーパーマリオ 動画」です。
このキーワードで、何が沢山引っかかると思われますか? アニメ、というのが一般的な答えだと思うのですが、意外に「アンパンマンの何かで遊んでいる子どものプライベート動画」が多いです。ユーチューブなんかに上げて、おじいちゃんに「見てね」ってメール送るとかしてるんでしょうか。マリオはゲーム実況。ご存じない方の為に、情報を補足しておきますと、自分がゲームをしている動画を解説付きで上げてる人は多く、それが人気のジャンルになっていて、本なんかも出てます。うちの子達も大好き。
いらんことは、教えなくても覚えるのは、発達障害に限らず、子どもの常でもあります。でも、発達障害があると、その傾向が強いと感じるのは気のせいなのかなあ。動画を再生して、「あ、小さい子がアンパンマンの遊具で遊んでるなあ」で済ませたらいいのに、コメントとか読んで、場所を特定してしまいます。そして、そこに行きたくなる。日本全国。行けるか。
でも、アンパンマンはまだ良いです。どこにでもあるから。問題はマリオの遊具。いつ頃、設置されたんでしょうね。レアだし、古い。絶対数もそれほど無いと思う。おいてるところは、もれなく寂れている。でなかったら、ジバニャンの遊具に換えてる筈ですから。そうなると、それで遊んでいる動画がアップされていても、撮影後に撤去されている可能性も高くなります。何回、それで失敗したか。
京都にて。
京都タワーに行きたいカイト。八坂神社の近くに車を停めて、地下鉄で行きます。おかあさんチーム(私、マナト、コトコ)は、つき合いきれないので、建仁寺に行ってから、京スイーツのおやつ食べて、お土産買ってました。合流後、
「カイト、しっかりしてよ(いや、無理だ)。なかったじゃん、ぶーぶーマリオなんて。あんなに沢山乗り換えたのに」
おとうさんの生家、群馬にて。
埼玉の公園にあるというので、義母も一緒に出かけました。
マリオはなかったけど、変わり自転車がいろいろあって、乗りたいコトコ。でも、運動靴でないと乗れません。残念だったね。
「買えばいいじゃん、靴」
どこで。
「靴屋探そう」
カイトとおばあちゃん(会話がかなり難しい)と三人で、長時間取り残されたマナト。
埼玉県全体が嫌いになったらしい。
群馬においては、「ショッピングセンター・ラブ」ってとこもそうでした。ここは、建物自体の取り壊しが決まっていたので、行ってみたら、他の遊具に変わっていたのではなく、遊具がひっぺがされた跡だけが残っていました。
私は、おとうさんと結婚してよかったことは、人生に退屈しないで済んでいる点だと思っています。良識的な人と一緒に生きていたら、行かなかったであろう場所にいろいろ行きました。そういう意味では、普通に生きてたら「私は」一生行かなかった場所なんだろうな、マリオのあるところは。「私は」というのは、地元の方はおそらく普通に行っておられる場所でしょうから、セント・ローレンス湾の流氷の上とかとは、ちょっと意味合いが異なって来るとは思います。
ショッピングセンター・ラブも衝撃的でしたが、「アステ川西」も相当なもんでした。兵庫県と大阪府の境界あたりにあるショッピングセンターです。たたずまいは、ごく普通。ラブのように、「あー、こら潰れるわ」という後の無い感じはありません。適度にお洒落で、昭和にタイムスリップしたような錯覚もありません。しかし、マップを見てもゲームセンターが無いのです。それらしきものとしては、「わんぱくランド」というのがあるんですけど。とりあえず行ってみます。雰囲気からして、ありそうじゃないです。
でも、あった。
半透明のビニールの間仕切りの向こうに、そこだけ昭和な空間が。カイトお目当ての「クッパ退治」も見えます。
「クッパいるよ、クッパ」
と訴えるカイトですが、
「でも、潰れてるもんねー」
潰れてませんでした。おじいちゃんとおばあちゃんが二人でやってるけど、まだ閉店時間じゃないって、インフォメーションのおねえさんは言ってました。きっと、お客さんいないんで帰っちゃったんじゃないかって。だから、翌日、カイトとおとうさんで行って、沢山遊んできました。
でも、次行ったときには潰れてた。んだそうです。
ま、伝聞形で言ったのは、私達は行ってないんで。USJのハリー・ポッターんとこの、オリバンダーの杖の店で、コトコが杖に選ばれてたんで。
今のところ、現役なのは、佐久のサービスエリア直結のスキー場「パラダ」と、横浜の八景島シーパラダイスです。でも、どちらもさびれています。バブルの頃にできた、当時は大流行りだった場所だもの。
「私をスキーに連れてって」の時代には、さぞや賑わっていたでしょうに。できたときには、「さっきオフィス、今パラダ」みたいなコピーで、車で東京から、さっと滑りに来れるスキー場って売り方だったと思います。当時、仕事で東京によく行ってて、夜はホテルでテレビ見てたから、手軽に行けるスキー場のCMがやたら多かったのは覚えてるのです。今は、ファミリーがぱらぱらと遊んでいるだけになりました。
八景島シーパラダイスも、出来たばかりのときに行きました。出版社の接待ツアーで。とってもお洒落で、楽しくて、可愛いグッズを買い込んだものです。今は、子どもと行くにはちょうどいいかも。でも、デートには行けないな。
ちゃんと動いている場所なんだけど、廃墟みたいな寂寥感があります。
どちらも、マリオが撤去されるのは時間の問題だと思います。それとも、施設自体がなくなってしまうか。特に、佐久のほう。
だって、幼児向けの遊具では、最後にカードが出て来るのかお決まりで、カイトのコレクションでもあるのですが、それがマリオじゃないんだもん。スラムダンクだったり、ちびまる子ちゃんだったり。このお正月の帰省では、魔法使いサリーカードまで出て来ました。それも、三つ子。
おやつあげないわよ。と言って、どれだけの人に通じることやら。