2010.07.01
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆

NPO法人アスペ・エルデの会「楽しい子育て応援団」です 2010、7月号

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    堀田あけみ先生の「子育て応援エッセイ」 第50回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◇◆似合う?

 喧嘩ばっかりするなら、一緒にいなきゃいいのに。
 で、現実、誰かが子ども部屋から追い出されたりもするんですけど。
 結局一緒。
 うるさいんだけど、これでいいんですよね。こうでないと、きょうだいでい
る意味がないとも感じます。私たち夫婦にしてみたら、「折角きょうだいをつく
った」わけなので、ぶっちゃけた話が。
 長男として、絶対的な権力を持っているのがマナトです。これは、仕方があ
りません。だって、マナト、ほんとになんでもできるよ、下の子の世話。親が
忙しいとなれば、トワイライトのお迎えして、おやつ、ごはん、空手の送り迎
え、お風呂入って寝るまで。
 でも、人間関係の鍵を握っているのはコトコ。基本的に一人でいられないコ
トコが、その日、誰と遊ぼうと思うかで家庭内の流れが決まります。マナトと
ゲームしてると一番平和。でも、マナトも一人になりたい。勉強もしたい。と
なると、カイトと遊びます。
「カイト行くよ」
 と一声、庭でシャボン玉する、泥だんご作る、一緒に工作する、馬になって
もらう、馬になる、美容院ごっこする。
 ときどき、カイトは逃げて来て、
「もうコトコちゃんなんか」
 と、ぶつぶつ言っています。でも、
「カイトー」
 の声で再び、
「はーい」
 と飛んで行く。ほんとにいい奴です、カイト。
 で、先日ついに来たのが、美容院ごっこでほんとに髪切るというやつです。
今までやんなかったから、大丈夫だと思ったら、今になって。
 正確にいうと、コトコとごっこしてたわけではないんです。自分で前髪切っ
ちゃったんですね。
 見たときは焦りましたよ。だって、予想外だから、明らかに前髪おかしいけ
ど、自分の見間違いかと思うもん。でも、ないんだよね。毛が。どんだけ見て
も。
 カイトは嫌なことがあると、お気に入りの本を破いたり、玩具を壊したり、
服を切ったりします。洋服切るのは、もう何回やられたかわかんないからユニ
クロ以外は着せないことにしています。だから、その延長線上かと思って。
 でも、幸か不幸かそうではないらしい。にこっと笑って、
「似合う?」
 どうやら、かっこ良くなったつもりらしいですよ。それとも、そう言ってご
まかしてるだけなのかしら。
 次の床屋さんは、とってもいい子でした。かっこよくなりたいからか、それ
とも前髪切らない分、早く終わるし、目の前に鋏来なかったせいか。
 マナトも寝癖直しのスプレーやニキビ予防で、ドラッグストアが必需品にな
ったし、コトコは言うまでもないおしゃまさん。
 みんな、見た目が気になる夏ですね。
 まあ、センスがいいかどうかは、置いといて。
 
◇◆堀田あけみ先生の略歴
 1964年 愛知県生まれ。
 1981年、「1980アイコ十六歳」で文芸賞を受賞、文筆活動に入る。
 その後、名古屋大学教育学部に入学、卒業後、同大学院教育心理学科に進学。
 専攻は、発達心理学・学習心理学。特に、言語の理解および産出のプロセス。
 
【主な著書(現在、入手可能なもの)】
 「わかってもらえないと感じたときに読む本」「おとうさんの作り方」(海竜社)
 「十歳の気持ち」(佼成出版社)、「唇の、することは。」(河出書房新社)
 「泣けてくるじゃない」「あなたの気持ち」(角川書店)
 「マナティ 夢の人魚」「大草原のプレーリードッグ」(共著、七賢出版)
 「White Smile」(共著、ワニブックス)
 「発達障害だって大丈夫−自閉症の子を育てる幸せ」(河出書房新社)


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   小児科医 宮地泰士せんせいの「子育て応援エッセイ」 第50回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

みなさんは子どもの通知表をどのように見ていますか? 通知表を子どもと一緒に
読んでいますか?
 長期休みや学期の終わりになると私の診察室にも通知表を持ってきてくれる子達が
います。私は子ども達が持ってきてくれた通知表を、その子を褒めるための材料にす
るよう心がけています。
 通知表にはその子の苦手な科目やうまくいかなかったことが載っているかもしれま
せん。でもその一方でその子が得意だったことやがんばったことも記録されています。
子どもの不得意や短所だけでなく得意や長所も見つけてあげて認めてあげたいですね。
 
また通知表にはその子の生活態度や行動評価、出席状況や先生からのコメントなど、
いずれも子どもが学校でどんな様子だったのか、どこが良かったのかが書かれていま
す。子どもと一緒にその学期を振り返り、どこをがんばったのか、どこが良かったの
かを伝えてあげたいと思います。
 
中にはその子のがんばりや良さを見つけ出すことに大変やりがいを感じる通知表も
あるかもしれません。しかしそもそも通知表を見せてくれたこと自体が嬉しいし、何は
ともあれ「1学期間お疲れ様。」と労をねぎらい、次の学期に思いを馳せ目標を立てたり
することができるかもしれません。
 
成績が上がって嬉しい子、下がって残念だった子、変わらず微妙な気持ちの子、いろ
んな子がいますが、いずれにしても通知表がその子の元気の素になるよう読んであげたい
ものですね。

◇◆宮地泰士(みやち たいし)先生の略歴
 平成7年3月  名古屋市立大学医学部 卒業
 同年4月    名古屋市立大学病院小児科 入局、勤務
 平成12年4月 医学博士号 修得
 平成15年4月 名古屋市児童福祉センター 勤務
 平成18年7月 子どものこころの発達研究センター 勤務
 平成22年4月 名古屋市あけぼの学園 勤務

【著書】
 ・可能性のある子どもたちの医学と心理学(共著)
   (ブレーン出版 石川道子、辻井正次、杉山登志郎 編著)
 ・直ぐに役立つ発達障害の診断とサポート(共著)
(東海小児心身医学研究会 発行)

◇◆子育てに難しさをお感じのおやごさん、専門家のみなさんを対象に、
 全国的に発達支援に関するセミナーを開催しています。
 詳細に尽きましては、順次、当会ホームページにてお知らせ致します。
   http://www.as-japan.jp/j/index.html

◇◆「専門情報誌」アスペハート誌のご紹介
 アスペハート誌は子育てに難しさをお感じのおやごさんたちに、専門的で
 先進的な知見をご紹介する専門情報誌です。発達支援に関わる多くの最新情報を
 掲載しています。詳細に尽きましては、当会ホームページをご覧ください。
  http://www.as-japan.jp/j/heart/heart.html

◇◆「楽しい子育て応援団」へのご意見、ご感想をお待ちしています。
heart@as-japan.jp


****************
NPO法人アスペ・エルデの会
  「楽しい子育て応援団」

  http://www.as-japan.jp/
****************


BACK NEXT

Copyright(C) 2004,Asperger Society Japan.All Rights Reserved