2009.07.04
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆

 NPO法人アスペ・エルデの会「楽しい子育て応援団」です 2009、7月

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
今年も早いもので折り返しを迎えましたね。
暑さもこれからが本番です。体調にも気をつけて夏を楽しみましょうね〜♪

※ 7月1日〜7月3日まで、まぐまぐ配信メンテナンスのため
7月4日に配信いたしました。ご了承ください。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 堀田あけみ先生の「子育て応援エッセイ」 第38回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◇◆三人の関係

障害のある子に、弟や妹を与えるかどうか、というのは、親にとって、大き
な問題になることが多いと思います。
 きょうだいが多ければ、支えあう人も多い。でも、生まれたときから、障害
あるきょうだいを支えることを義務づけられる子は、幸せなのか、との疑問が
あります。そもそも、それを前提に子どもを産むことが、是か否かとか。
 発達障害だと、小さい子の泣き声や金切り声が苦手だったり、下の子が生ま
れてから自閉的な行動が激しくなったケースが本で紹介されていたり、これ以
上、子どもに手をかけられないと親が切実に感じていたり、マイナスの要因は
幾つもあります。
 カイトに診断がおりたとき、おなかの中にはコトコがいました。カイトを溺
愛していた亡父からは、カイトがかわいそうじゃないかと叱られました。が、
主治医の先生はおっしゃいました。
「家庭の中に、社会が広がるのはいいことですよ」

 そんなふうに生まれて来たコトコは、今や我が家の台風の目です。カイトの
問題行動のほとんどすべてが、コトコに起因しています。コトコがきつく叱る
から、カイトがものを投げる。コトコがものを取り上げるから、カイトが家出
する。コトコが泣くから、カイトの機嫌が悪くなり、ループで決まり文句を言
い続け、おかあさんがきれる。
 でも、仲がいいときには、3時間くらい、二人で遊んでいます。夜、眠る前
に、添い寝しながら、絵本を読んだり、お話ししたりの時間に、コトコが幸せ
そうに言います。
「今日は、あんちゃんと一杯遊べて、楽しかったね」
 カイトの学校生活は、朝、先生と昨日あったことをお話しすることから、始
まります。それが、連絡帳に書かれているのですが、こちらから、
「昨日は、コトコと仲良く遊んでいました」
 と書いているのに、先生からは、
「昨日は、何してたの、と訊いたら、コトコちゃんと喧嘩したと答えました」
 って返って来るのは、なぜでしょう。

 コトコの神様は、マナトです。
 質問を投げかけたら、
「おおやま、ましゅたちゅ」
 と返ってくるでしょうけれど。道場に掲げられている大山倍達師の写真を「空
手の神様」と教えられているので。でも、心のよりどころで一番リスペクトし
ているのは、マナト。
 だって、ポケモンのことなんでも知ってるし、ゲーム強いし、空手強いし。
 マナトにとっても、コトコは可愛い存在でした。カイトと違って、ちゃんと
会話が成立する「普通の」妹です。
 カイトという、いわば「負荷」を共有することで、二人は強く結びついてい
ました。
 それが、ここのところ、変わりつつあります。
 原因は、大きくなるにつれて、カイトが「普通」になってきたことです。も
ちろん、アンパンマンが大好きな4年生は平均値ではありませんが、会話もだ
いぶ成立するし、マナトと二人で銭湯とか入っても、特に困ることはなくなっ
てきました。プロレスごっこは、寝る前の定番です。これは、カイトのほうか
ら誘います。
 こうなると、「男同士っていいな」の世界です。ちょっとしたことで、びえび
え泣くし、構ってちゃんで、相手が何してようが空気読まずに、「ねえねえ」と
ずかずかと世界に入ってくるコトコは、はっきり言って、うざい。最近、学校
で「女ってうぜえ」(大人で、弁がたって、集団行動が得意だから)を実感して
いるマナトですから、なおさら。
 ちょっとおみそになった自分を感じているコトコが、うるさくどちらかの兄
につきまとって、墓穴を掘るのが最近のパターンです。

 そんな3人の変化を、興味深く観察している母ですが、とりあえず、コトコ
の構って行動と、泣き声がうるさい。ああだこうだと、常に三角形のどこかが
きしんでいるやかましさに、つい、カイトに下の子はいらなかったのだろうか
と思いそうにもなりますが、ここで私の口癖を改めて思い出します。
 大変なのは、障害のせいじゃない。
 きょうだいなんて、だいたいこんなものです。
 子どもが3人いて、喧嘩もしないのも、自然なことではありません。
 何より、今や、目の前のこの3人が、存在しない世の中なんて、考えられま
せん。それぞれが、かけがえの無い、代わりのいない家族。
 喧嘩してくれることに感謝するくらいがちょうどいいかも。
 と言いつつ、額に青筋浮きそうになる私に、マナトが、
「あ、おかあさん、気にしないでね。喧嘩するほど仲がいいって奴だから、俺
とカイトは」
「これって、俺とカイトのコミュニケーションなんで」
 おまえが言うなの世界ですが、あえて突っ込まずにおけば、結構いいこと言
ってます。でもね。
「コトコは?」
「微妙」
 なんだそうです。

◇◆堀田あけみ先生の略歴
 1964年 愛知県生まれ。
 1981年、「1980アイコ十六歳」で文芸賞を受賞、文筆活動に入る。
 その後、名古屋大学教育学部に入学、卒業後、同大学院教育心理学科に進学。
 専攻は、発達心理学・学習心理学。特に、言語の理解および産出のプロセス。
 現在、椙山女学園大学・中京大学で非常勤講師を勤める。

【主な著書(現在、入手可能なもの)】
 「わかってもらえないと感じたときに読む本」「おとうさんの作り方」(海竜社)
 「十歳の気持ち」(佼成出版社)、「唇の、することは。」(河出書房新社)
 「泣けてくるじゃない」「あなたの気持ち」(角川書店)
 「マナティ 夢の人魚」「大草原のプレーリードッグ」(共著、七賢出版)
 「White Smile」(共著、ワニブックス)
 「発達障害だって大丈夫−自閉症の子を育てる幸せ」(河出書房新社)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   小児科医 宮地泰士せんせいの「子育て応援エッセイ」 第38回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

身長が何センチより
体重が何キログラムより
ミルクを何cc飲んだより
子どもの笑顔が健康のバロメーター
テストが何点より
跳び箱が何段跳べたより
偏差値がいくつより
子どもの笑顔が成長のバロメーター
中山庸子「おかあさん」を楽しむ37の方法 PHP文庫

 科学が進んだ現代では、あらゆる物事を数値で評価しようとする傾向があるよう
です。その方が客観的な評価ができるし誰にでも分かりやすくなるメリットがある
のですが、人についての評価は数値だけではうまくいきません。

親御さんは子育てを通じて、専門家でも敵わない子どもの様子をキャッチする能
力を持っています。「機嫌がよさそう。」、「元気そう。」、「何となく調子悪そう。」、
「眠そう。」など、データや数値では表されない勘や感性ともいうべき指標です。

子育てにおいてこの親の感性は何よりも的確に子どもをとらえていることがよく
あります。また自分をデータや数値だけでなく表情や心で見てくれる人に、子どもは
信頼と愛着を一番抱くのではないでしょうか。
 
そろそろ夏休みがやってきます。子ども達はどんな表情をして1学期を終え家に帰ってくる
のでしょう。どうか親御さんにはこれからも、子どもの表情や心をしっかり見つめ続けてほし
いと思います。

◇◆宮地泰士(みやち たいし)先生の略歴
 平成7年3月  名古屋市立大学医学部 卒業
 同年4月    名古屋市立大学病院小児科 入局、勤務
 平成12年4月 医学博士号 修得
 平成15年4月 名古屋市児童福祉センター 勤務
 平成18年7月 子どものこころの発達研究センター 勤務
 現在に至る

 【著書】
 ・可能性のある子どもたちの医学と心理学(共著)
   (ブレーン出版 石川道子、辻井正次、杉山登志郎 編著)
 ・直ぐに役立つ発達障害の診断とサポート(共著)
(東海小児心身医学研究会 発行)

◇◆子育てに難しさをお感じのおやごさん、専門家のみなさんを対象に、
 全国的に発達支援に関するセミナーを開催しています。
 詳細に尽きましては、順次、当会ホームページにてお知らせ致します。
   http://www.as-japan.jp/j/index.html

◇◆「専門情報誌」アスペハート誌のご紹介
 アスペハート誌は子育てに難しさをお感じのおやごさんたちに、専門的で
 先進的な知見をご紹介する専門情報誌です。発達支援に関わる多くの最新情報を
 掲載しています。詳細に尽きましては、当会ホームページをご覧ください。
  http://www.as-japan.jp/j/heart/heart.html

◇◆「楽しい子育て応援団」へのご意見、ご感想をお待ちしています。
heart@as-japan.jp


****************
NPO法人アスペ・エルデの会
  「楽しい子育て応援団」

  http://www.as-japan.jp/
****************


BACK NEXT

Copyright(C) 2004,Asperger Society Japan.All Rights Reserved