2009.03.01
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
NPO法人アスペ・エルデの会「楽しい子育て応援団」です
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
別れのとき、3月。
支えてくれている人たちへの感謝を再確認できる季節でもあります。
昇るステップは薄いかもしれないけれど、未来を信じてチャレンジする
強い心をどうぞ育んでください。
卒業生のみんな!がんばれー!!
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
堀田あけみ先生の「子育て応援エッセイ」 第34回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◇◆羨ましい人
上見て暮らすときりが無いので、そうそう人を羨ましがる人間ではありません。
むしろ、そういう気持ちは、極力抑えるように生きていて、そのために、誰かの
ことを猛烈に羨んでいるのに、気がつかずに過ぎていることもあるようです。
というのは、最近、私にとって、娘は相当羨ましい存在ではないかと、思い当
たったので。
自分とそっくりの娘が、これから、どんどん娘盛りに近付いていくのに、自分
は衰える一方であるという、白雪姫コンプレックス的なものではなく。
むしろ、自分とそっくりであるが故に、彼女はこの先、絶対見てくれで得はし
ないことが、わかっているので、不憫ですらある。違うのは、睫毛がおっそろし
く密集して長いことだけですが、そんなことで、埋め合わせられるレベルではな
い。
今の彼女が、羨ましいのです。
昔を思い出すと、お兄ちゃんのいる子は、羨ましかったものです。本人に言わ
せると、
「いやもう、むさいし、うるさいし、いじめられるし」
ってなもんですが、我が家はある程度、年が離れてもいるし、からかわれて泣
くことはしょっちゅうでも、可愛がられているほうだと思います。目の前で、友
達が年子のお姉ちゃんに、思いっきり背中を蹴られたときには、凍ってました。
圧倒的な体力差があるからこそ、お兄ちゃん達は、彼女には手を出せないのです。
カイトが、ぐーぱんちしたことはあるけど、何分、「空気を読む自閉」なので、ぐ
ーだけど、ちょん、ってだけです。カイトの方が、結構わがままを受け入れてあ
げてたりするのです。
それから、5歳にして、極真空手って大好きなものを見つけたのも、羨ましい
なあ。私は、中学生のころ、特技と呼べるものが、ほとんど無い自分に悩んでい
ました。小さいころに、いろいろやりたいものはあったけど、田舎だし、習いに
行くこともなく、運動も下手だし、ほんと、勉強だけが取り柄でした。編み物は、
自慢になるくらいできたけど、なんの評価もされないもんな。只の趣味で。試合
に出たり、コンクールに参加したりするもんでなく。
今の勢いで、お稽古してたら、中学生のころには、立派な特技になっているこ
とでしょう。既に、そうだという説もある。男の子と同じ条件で練習するので、
成長するにつれて、今まで負けなかった男の子に、体力がついていかなくなる悔
しさとか、もちろん挫折も味わいつつ。
そんな彼女はこの2月、所属する道場主催の愛知県空手道選手権大会でデビュ
ーする気満々でした。ところが、申し込みが近付くにつれて、どうも体重が「幼
年部軽量級」ではおさまらなくなってきたのです。小さい子ですから、体重は増
えるもの。減るのは病気のときだけです。師範からの「重量級はやばいです」との
お言葉で、今回は断念することになりました。だって、軽量級で一番重ければ、
年長さんの男の子が相手でも、体格では優位に立てるのに、重量級で一番軽い子
になっちゃうんですもんね。
そして、当日。コトコの幼稚園に制服はありませんが、スカートは禁止です。
お外で思い切り遊べないから。だから、おにいちゃんのお友達からお下がりにい
ただいた、シャーリーテンプルやメゾピアノの服は、休日にしか着られません。
お休みの日の衣装選びには、いつも気合が入っています。この日は、うさぎのア
ップリケと、後ろに白いボンボンつきの大きなりぼんを結んだ、シャーリーテン
プルの黒いスカートと、襟元に白いレースを覗かせたコムサデモードの黒セータ
ー。雪の結晶のパターンを編みこんだ黒タイツ。それに、オーダーぬいぐるみの
お店で作った、ピンクのテディベア(でも、着てるのは道着)を抱えて、完璧で
す。
だけど、試合会場ですることは、見ることと待つことだけ。今、幼年部にいる
女の子達は、全員、少年部にお兄ちゃんがいるので(でなきゃ、4歳から空手な
んてやりませんわな)、一緒にいる相手がいるのは、いいんだけど。でも、徐々に
みんな帰っていくし。コトコは、お兄ちゃんが表彰式に出るので、帰れません。
そして、憧れの先輩(ほんとに、恋心を抱いています。因みに、小1)は、い
つも入賞するのに、今回は一回戦で敗退して、コトコ、退屈してきたところへ。
「お、コトコ、今日はスカートはいて、かわいいじゃん」
件の先輩からの一言。いつもは、道着だもんね。
いやあ、舞い上がりましたね。恋愛体質は母譲り。これで、一ヶ月は生きてい
けるってもんだ。
今回、一番の肝はここです。密かに思う人の言葉で、幸せになるなんて、もう
経験できない。その、息が止まるくらい甘美な瞬間を味わえる娘が、心底羨まし
いと思いました。でも、嫉妬ではなく。幼い恋心が愛しくて、あなたがこの先も、
そんなときめきを沢山経験してくれますようにと、心から願いました。
カイトもかましてくれましたけどね。
前回の試合で、マナトは準優勝でした。彼は、5年生初級というクラスなので、
参加選手も少なく、上級クラスに出ている友達より、勝ちやすいのです。でも、
負けたら決勝戦には出られないので、やっぱり、偉いものです。そのときにもら
ったトロフィーがカイトは羨ましくて、何度か持ち出しましたが、こればかりは
お兄ちゃんも寛大になってはくれません。そりゃそうだよ。ほんとにいたい思い
してとったんだから。
なので、カイトは作ります。欲しいものは、たいがい紙で作ってしまいます。
玩具とか。DVDまで作ります。紙で。再生できませんが。なんの意味がある。で
も、上手いです。
トロフィーを紙で作るとき、本物の土台を指差して、私に訊きました。
「なんてかいてある」
「じゅんゆうしょう」
彼は、満足げに自作のトロフィーにも書き込みました。
「じゅんゆうしょう」
そして、試合当日、あちこち彷徨っていたカイトですが、お兄ちゃんの決勝の
とき、アリーナに降りてきて、大きな声で言いました。
「お兄ちゃん、頑張れえ!」
こんな感動的なシーンに何故落ちがつくか、オハラ家。
「頑張って、じゅんゆうしょうしてね!」
カイト、優勝って単語、知らないんだろうなあ。教えてないもんなあ。
◇◆堀田あけみ先生の略歴
1964年 愛知県生まれ。
1981年、「1980アイコ十六歳」で文芸賞を受賞、文筆活動に入る。
その後、名古屋大学教育学部に入学、卒業後、同大学院教育心理学科に進学。
専攻は、発達心理学・学習心理学。特に、言語の理解および産出のプロセス。
現在、椙山女学園大学・中京大学で非常勤講師を勤める。
【主な著書(現在、入手可能なもの)】
「わかってもらえないと感じたときに読む本」「おとうさんの作り方」(海竜社)
「十歳の気持ち」(佼成出版社)、「唇の、することは。」(河出書房新社)
「泣けてくるじゃない」「あなたの気持ち」(角川書店)
「マナティ 夢の人魚」「大草原のプレーリードッグ」(共著、七賢出版)
「White Smile」(共著、ワニブックス)
「発達障害だって大丈夫?自閉症の子を育てる幸せ」(河出書房新社)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小児科医 宮地泰士せんせいの「子育て応援エッセイ」 第34回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
子どもが自立に向かう時には、親は行ってらっしゃいと見送る。不安になって
頼って(甘えて)きたら、その時はきちんと受け止める。
子育てハッピー・アドバイス3 明橋大二著 1万年堂出版より
親は子ども達にとって“港”のような存在なのかもしれません。
どんな立派な船でも、時折立ち寄ってエネルギーを補給し必要な物資を調達したり、
船員達がリフレッシュする港がないと航海は難しくなってしまうでしょう。それにも
し帰る港がなければ、その船は追い詰められて海賊船のようになってしまうかもしれ
ません。
子どもがまだ小さく“小船“であれば親は堤防を築いて荒波から子どもを守り、
入り江の中で航海の練習をさせるでしょう。しかし子どもが自分の意志を持ち自立に
向うようになったら、その方向だけ確かめてあとは元気に見送ってあげたいものです。
そして困った時には帰ってこられるよう灯台の灯りをともしておく。
船にとっては安心して気持ちよく出発できる港が、航海の後気持ちよく帰ることが
できる港です。私達親は、成長し社会という大海原に漕ぎ出していく子ども達に自信
と元気を与え、困ったり頼ってきた子ども達には安心と安らぎを与えられるよう
な“港”でありたいものですね。
◇◆宮地泰士(みやち たいし)先生の略歴
平成7年3月 名古屋市立大学医学部 卒業
同年4月 名古屋市立大学病院小児科 入局、勤務
平成12年4月 医学博士号 修得
平成15年4月 名古屋市児童福祉センター 勤務
平成18年7月 子どものこころの発達研究センター 勤務
現在に至る
【著書】
・可能性のある子どもたちの医学と心理学(共著)
(ブレーン出版 石川道子、辻井正次、杉山登志郎 編著)
・直ぐに役立つ発達障害の診断とサポート(共著)
(東海小児心身医学研究会 発行)
◇◆子育てに難しさをお感じのおやごさん、保育士、教育関係者など
専門家のみなさんを対象に、全国的に発達支援に関するセミナーを
開催しています。
詳細に尽きましては、順次、当会ホームページにてお知らせ致します。
http://www.as-japan.jp/j/index.html
◇◆「専門情報誌」アスペハート誌のご紹介
アスペハート誌は子育てに難しさをお感じのおやごさんたちに、専門的で
先進的な知見をご紹介する専門情報誌です。発達支援に関わる多くの最新情報を
掲載しています。詳細に尽きましては、当会ホームページをご覧ください。
http://www.as-japan.jp/j/heart/heart.html
****************
NPO法人アスペ・エルデの会
「楽しい子育て応援団」
http://www.as-japan.jp/
****************