2008.07.01
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
NPO法人アスペ・エルデの会「楽しい子育て応援団」です
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
NPO法人アスペ・エルデの会発行の情報誌アスペハート各号が
ジュンク堂書店新宿店にて、お求めになれますよ?!
「子どものこころの病を考える」フェアで販売されていましたが
好評につき、フェア終了後も引き続き店頭販売が決定しました!
お近くの方は、是非お立ち寄りくださいね!
◆場所:新宿店7F
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
堀田あけみ先生の「子育て応援エッセイ」 第26回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◇◆子ども達の言霊
カイトの頭のなかで、言葉はどれくらい、一般的な言葉のかたちをとっているの
でしょう。
彼と、話しているとき、よく考えます。
私の感覚では、彼が本来持っている、言葉のセンスは、そうとう低い。ゼロに近
いのではないかと思うことすら、あります。言葉の概念すら、生来的には持ってい
ないのではないかと。
日常会話がかなりできるようになったので、安心しがちですが、新しいことを尋
ねると、いろいろとはてなマークが顔にくっついて、最終的には、「わからない」
と、とても、困った顔で言います。機械的な記憶はいいので、ボキャブラリーは結構
豊富。使う状況も、あっているのが不思議です。一般的な単語は、自分に関係の無い
ことでも、かなり獲得できています。
でも、いまだに、このくらいのことがわかんないのか、と失望することは日常。
なんか、調子のいい日はわかるけど、悪いとわかんなくなるような気もすれば、
自分に都合のいいことだけ、わかってるようにも見えます。
このような仕事をしている人間なので、私は「言霊」を信じています。言葉には、
本来の意味の伝達以上の力がある。だから、軽々しく使ってはいけないのです。人
を傷つける力も、救う力も持っています。たかが、幾つかの音声だったり、文字だ
ったりするわけですが。
子どもに、ネガティブな言葉は教えないと言う教育法もあります。「悲しい」と
か「苦しい」「怖い」「寂しい」という言葉を知るから、人はそれらの感情を持つ
というのがその理由です。教えなければ、負の感情を持たない完璧な人間になれる
と。
もちろん、間違っています。負の感情を持っていてこその人間です。それらは、
自然に発生するもの。そのとき、「悲しいんだよ」と伝える言葉を持っていないこ
とが、どれだけ人を苦しめるか。私は、カイトが「さみしい」「くやしい」と言葉
にするたび、安堵しました。どれだけ、本当にわかっているかわからないけれど、
その気持ちを言葉に出来るなら、君は大丈夫だって。
私は子ども達には、できるだけ多くの語彙を手に入れて欲しいと思います。多く
の言葉を持つ人は、自由であることができると思うからです。思いを表現する面に
おいて。
小さい子どもは、家庭で言葉を覚えますが、行動範囲が広がると、あちこちで吸
収してきます。親だったら絶対教えない言葉も、いつのまにか口にしている。学校
でだったり、テレビで新しい言葉憶えたり、「コロコロコミック」なんて、私が子ど
もの頃から、下品な言葉はあそこからきましたよ。「ともだちんこ」とか。
だからって、そこから子どもを遮断しようなんて思いません。だって、少年ての
は、そういうもんでしょうが。「コロコロコミック」を読めない息子とは、コミュニ
ケーションできません、私の場合。
うちの長男は、「金玉」という単語を、空手の道場で覚えてきました。家では、
「おちんちん」ですもんね。「金的」への故意の攻撃は反則ですから、それを教えら
れる。正式名称を「ファールカップ」という、股間を守る防具も通称は「金玉ガード」。
故意でなくても、当たるこ
とは結構頻繁にあるので、その都度、「金玉、大
丈夫か」と確認されたり、手当てを受けたりするわけで。
彼の場合は、問題ありませんが、最近、入門したうちのお姫様はやらかしてくれ
ました。彼女の場合、「おちんちん」という単語すら、日常になかったわけです。女
の子の性器をさらっと表現する単語ってありませんから。かなり前に、それは男女
差別なので、新しくその単語をつくろうって運動があって(そもそも、その発想が
言霊を疎かにしていて、私は嫌いなんですが)、選ばれたのが「おぱんぽん」とかい
うのだった記憶があります。もちろん、定着しませんでしたね。
私も、使う必要があるときは、せいぜい「おまた」かな。でも、日常の中で、そ
れを口にすることは、ほとんどありませんでした。
コトコさんは、大変わかりやすく、道着を着ているときとそうでないときには、
人格の変わる女の子です。兄貴より、よっぽど格闘技に向いていると思わせる一方
で、道場の外ではとことん乙女。幼稚園も、女子大付属ですしね。
そこで、お茶をこぼしたときのこと。
「金玉のところがぬれちゃったの」
乙女モード全開で、そう訴えたそうだ。
いいんだよ。
人は、失敗しながら、いろいろ学習していく存在だから。
もっとも、本人は、ちょっと言い方間違えたくらいに思っていて、どんだけ自分
が「やらかしちゃった」かの自覚はないようです。
ちなみに、カイトはまだこの単語を獲得していません。と思うけど、実はちゃん
とわかってたりするのかな。
◇◆堀田あけみ先生の略歴
1964年 愛知県生まれ。
1981年、「1980アイコ十六歳」で文芸賞を受賞、文筆活動に入る。
その後、名古屋大学教育学部に入学、卒業後、同大学院教育心理学科に進学。
専攻は、発達心理学・学習心理学。特に、言語の理解および産出のプロセス。
現在、椙山女学園大学・中京大学で非常勤講師を勤める。
【主な著書(現在、入手可能なもの)】
「わかってもらえないと感じたときに読む本」「おとうさんの作り方」(海竜社)
「十歳の気持ち」(佼成出版社)、「唇の、することは。」(河出書房新社)
「泣けてくるじゃない」「あなたの気持ち」(角川書店)
「マナティ 夢の人魚」「大草原のプレーリードッグ」(共著、七賢出版)
「White Smile」(共著、ワニブックス)
「発達障害だって大丈夫?自閉症の子を育てる幸せ」(河出書房新社)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小児科医 宮地泰士せんせいの「子育て応援エッセイ」 第26回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◇◆「ないもの」よりも「今あるもの」を数えよう
もっと広い家があったら
もっとたっぷり時間があったら
もっとすごい才能があったら
もっと夫の理解があったら
もっと子どもがいい子だったら
もっと「いい材料」がいっぱいあったら
そんなふうに考える人は
もし「六個の“もっと”」が全部叶ったとしても
きっと「七個目や八個目の“もっと”」をつくりだすでしょう
今晩は冷蔵庫の中に残っている材料だけで夕食を作りましょう。そうなった時たいて
いの主婦は今までの自分の経験を駆使して献立を考えるはずです。
幸せの作り方もそんな日の晩ごはんとよく似ています。
ないもののことばかり考えず、あるもので工夫する。
いつも冷蔵庫の中がいっぱいでなくても夕食の準備ができる人は、全ての条件が整
っていなくても幸せを感じることができるはずなのです。
「「おかあさん」を楽しむ37の方法: 中山庸子作」より(一部編集)
同じように子どもの「ないもの」ばかりを数える子育ては、親にとっても子ども
にとってもつらいものになってしまうでしょう。また子ども達には「今そこにある
もの」で楽しんだり、「今そこにある幸せ」を感じることができるように育っていっ
て欲しいものです。
子どものためにも自分自身のためにも親としては、「子どもに今あるもの」を数え、
そこから未来を創造していくことを教えていきたいものですね。
◇◆宮地泰士(みやち たいし)先生の略歴
平成7年3月 名古屋市立大学医学部 卒業
同年4月 名古屋市立大学病院小児科 入局、勤務
平成12年4月 医学博士号 修得
平成15年4月 名古屋市児童福祉センター 勤務
平成18年7月 子どものこころの発達研究センター 勤務
現在に至る
【著書】
・可能性のある子どもたちの医学と心理学(共著)
(ブレーン出版 石川道子、辻井正次、杉山登志郎 編著)
・直ぐに役立つ発達障害の診断とサポート(共著)
(東海小児心身医学研究会 発行)
◇◆子育てに難しさをお感じのおやごさん、専門家のみなさんを対象に、
全国的に発達支援に関するセミナーを開催しています。
詳細に尽きましては、順次、当会ホームページにてお知らせ致します。
http://www.as-japan.jp/j/index.html
◇◆「専門情報誌」アスペハート誌のご紹介
アスペハート誌は子育てに難しさをお感じのおやごさんたちに、専門的で
先進的な知見をご紹介する専門情報誌です。発達支援に関わる多くの最新情報を
掲載しています。詳細に尽きましては、当会ホームページにてご覧ください。
http://www.as-japan.jp/j/heart/heart.html
◇◆「楽しい子育て応援団」へのご意見、ご感想をお待ちしています。
heart@as-japan.jp
****************
NPO法人アスペ・エルデの会
「楽しい子育て応援団」
http://www.as-japan.jp/
****************