2006.12.01
2006/12/01「楽しい子育て応援団」からのお知らせです
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
NPO法人アスペ・エルデの会「楽しい子育て応援団」からのお知らせ
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
みなさん!お元気ですか!
一年の中で、一番華やいだ季節を迎えました!
クリスマスの飾りつけやイルミネ?ションにワクワク!!サンタさんも
そろそろプレゼント選びで、頭が痛い今日この頃。
温かいお茶でも飲みながら、先生がたのエッセイを読んで、ちょっと
ホッとしてみませんか?
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
堀田あけみ先生の「子育て応援エッセイ」 第8回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◇◆テレビが大好き
子どもとテレビの問題ってのは、語りつくされてきた感がある。いっつも、わ
るもんなんだけどさ、テレビ。子どもが生まれてから、テレビ捨てた家もある。
情緒の発達に悪いからって。
私、大好きなんですよね。できたら、つけっぱなしにしたいわ。うるさいから
しないけど。これは、長年、一人暮らししてたせいもあるかも。テレビの音が無
きゃ、誰もしゃべってくれないから、テレビがお友達でした。
うん、テレビが好きなんです。ビデオは、ずっと持ってませんでした。
リアルタイムで、刺激や情報をくれる、テレビが好き。
だから、ドラマにはまる経験も多くしてます。いくつの頃に、何にはまったか
って、ドラマで自分史を語れると思う。
で、今はまっているのが、「チャングムの誓い」と「僕の歩く道」。
あ、あと、「クピドの悪戯」って、とんでもなくくだんねえ、深夜ドラマも結
構、
いいっすよ。
まあ、「僕の歩く道」は、これを見ずして何見るちゅうねん、というもんです
が。
予想以上に、良いドラマだと思います。特に、我が家は、男・男(自閉)・ち
ょ
っと離れて女という、きょうだい構成が同じなのと、タイプが似てるのとで。う
ちのは、主人公のテルの、ものすごく表情が豊かなの。だから、人に説明すると
き、あんまり自閉ってことばは、使いません。こんな陽気な自閉症がおるかって
、
言われそうだから。妙に世渡り上手でもある。上目遣いで「てへっ」て笑って、
世の中わたってる。
脚本が上手いので、毎回、のせられて、ここぞというところで、号泣している
わけです。
ただ、主人公の最大の理解者である幼馴染が不倫してるって(既に解消して、
結婚したが、これだって、いわゆる略奪婚だもんなあ)設定が困る。これがある
から、長男に見せられない。一緒に泣きたいのに。こいつも、脚本家の思惑には
まりやすい、泣かせどころで、常に号泣できる子なので。
ようやく、末っ子も落ち着いてきたこのごろでは、夕食後、子どもたちとアニ
メを見るのが、楽しみになってます。我が家は、キャラ萌えするので、今は新ポ
ケモンのポッチャマに私と、長男・長女が萌えてます。次男は、ナエトルが好き
なんだそうだ。わかる気がする。
でも、今、夜ってあんまりアニメやってませんよね。子どもと見るのって、
木曜日のポケモン、金曜日のドラえもん。日曜日のまるちゃんは、外出してるこ
とが多いし。だから、別のことして遊んでる日の方が多いくらいかも。
だからといって、捨てる気にはなりませんなあ。
だって、あきらかにテレビ見てる人にさ、「発達に悪そうだから、うちはテレ
ビ
見ないの」って、失礼じゃん。そういう配慮が無い人に、言われたくないって思
うな。
嫌いだから見ない、くらいにしとけって。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小児科医 宮地泰士せんせいの「子育て応援エッセイ」 第8回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
12月といえばクリスマスですね。街はイルミネーションに彩られ、クリスマ
スソングが流れます。
クリスマスソングに「赤鼻のトナカイ」という歌があります。
自分の赤くて目立つ鼻をみんなにからかわれて落ち込んでいたトナカイに、サ
ン
タクロースが「その鼻は暗い夜道ではむしろ長所だ。」と言って喜ばせる内容で
した。
人の個性や性格は考え方ひとつ、活かし方ひとつで長所にも短所にもなりうる
ものです。
それにこの歌のように、短所と思われていたことも、いろんな見方をしたり考
え方
を変えれば長所になりうることがあります。
「ダメだ。」、「恥ずかしい。」ではなく「あなたにはこんな長所があるよ。」
、
「その特徴はこうすれば(こう考えれば)良くなるよ。」と指導されたら、とて
も
うれしいですよね。
子育ても同じだと思います。
子ども達にはそれぞれが自分自身を好きになって、元気に力強く成長していっ
て
ほしいと思います。
そのためには、子どもの長所をいくつ教えてあげられるか、短所をいろんな見
方で
捉えてあげられるかが大切なのではないでしょうか。
そしてそんな言葉が子ども達にとっては何よりのプレゼントとなるはずです。
クリスマスの日だけでなく、いつも子ども達には暖かい言葉のプレゼントをい
っ
ぱいあげましょう。
そして大人同士も言葉のプレゼントを贈り合いましょう。
街中に言葉のプレゼントが降り積もることが、子どもの本当の幸せなのですか
ら。
◇◆子育てに難しさをお感じの親御さん、専門家のみなさんを対象に、
全国的に発達支援に関するセミナーを開催しています。
詳細に尽きましては、順次、当会ホームページにてお知らせ致します。
http://www.as-japan.jp/j/index.html
◇◆「専門情報誌」アスペハート誌のご紹介
アスペハート誌は子育てに難しさを御感じの親御さんたちに、専門的で
先進的な知見をご紹介する専門情報誌です。発達支援に関わる多くの最新情
報を
掲載しています。詳細に尽きましては、当会ホームページにてご覧ください
。
http://www.as-japan.jp/j/heart/heart.html
◇◆「楽しい子育て応援団」へのご意見、ご感想をお待ちしています。
heart@as-japan.jp
****************
NPO法人アスペ・エルデの会
「楽しい子育て応援団」
http://www.as-japan.jp/
****************