2020.05.10
 学校に行けない日々を、いかがお過ごしですか。
 メディアは、事態を好転させたいのか、させたくないのか。家にいる時間が長いので、テレビをつけている時間も長くなります。ワイドショーなんかは、不安を煽るような姿勢を崩しません。インパクトの強さで人目を引く方略が身についているんでしょうな。気持ちが殺伐としてきた人の多さは、普段は炎上しない人のツイッターが炎上しているのを見ればわかります。
でも、「自粛を要請されてるから〇〇ができない」という、ネガティブな考え方はやめとこう、という流れも確実にあるわけで。その多くは、家にいる時間を楽しもうというコンセプトです。今朝の新聞でも、親子で一緒にマスク作りという、タイムリーな記事を目にしました。

 ニュース番組のインタビューでは、休校や休業で困っている人の意見が紹介されます。収入の減少、下手するとなくなる。子どもの面倒見る人がいない。
 そういった問題に較べたら、「みんながずっとうちにいるから、料理が大変」なんて小さい小さい、とも言えますが、直面するとずしんと来る悩みですよ、これも。
 我が家では、高2の娘が流石に時間を持て余して、お手伝いに割く時間も多くなりました。おかげさまで、包丁使いが目覚ましく上達しております。
 幸いにして、季節だけはよろしい。美味しいものが沢山あります。なんだかんだ、日本においては、いつの季節も美味しい旬のものがありますが、新じゃが・新玉ねぎ・筍・春キャベツと娘の好物が並ぶのが春先。この際なので、一緒に作ってみましょう。
新玉ねぎに十文字の切れ目を入れて、コンビーフをたっぷり詰め、レンジで7分。黒胡椒とポン酢でいただきます。これだけなのに、すごく美味しい。娘がネットで拾ってきました。
プッチンプリンとホットケーキミックスで出来るマフィンは、以前にもご紹介していると思います。まぜまぜする時間は、10分くらい。焼きあがるまでを、今か今かと一緒に待って、出来上がったら熱いところを、はふはふといただきましょう。冷めたところにデコレーションも楽しいので、多めに、もしくは小さいカップで数を多く作っておくのも良いです。最近では、みかんの缶詰にゼラチンを入れて、丸ごと固めています。ひっくり返して、缶切りで底を少し切りましょう。プッチンプリンの原理で、にゅるり出てきます。
 お風呂の時間には、バスバブルも有効です。子ども達が小さい頃、シャワーで丁寧に泡を作って、3人で入ってもらいました。一時間くらい遊んでてくれるから、助かりました。但し、追い焚きして体を温めることを忘れないように。

 そして、後ろ向きになりそうなときに、とっても大切なのは笑うことです。一日一回は、子どもを笑わせてみましょう。そのときはきっと、家族がみんな笑うから。笑いは免疫力をあげるって言いますから、こういうときこそ。
 と言っていますが、子ども達それぞれを、一日一回、笑わせることを、私はずっと目標にしてきました。だって、笑わないでいると、本当に笑い方を忘れちゃうんですよ。それに、相手を笑わそうと思ったら、自分も笑うでしょ。実践できてたと思います。次男の手がかかってたとき、長男がものすごく調子悪くなったときは、うまく出来てなかったかもしれないな。
 そこそこ大人になった今でも、一日一度は笑顔にする努力をしています。
 さて、来月は事態が少しでも明るい方を向いていることを祈って。


BACK NEXT

Copyright(C) 2004,Asperger Society Japan.All Rights Reserved