2019.07.10
なるわけねえだろ。
作家とか、心理学者とか、お母さんとか。
子どもの頃から、なりたかったものに、大概なったけど、そう思います。
人生は思い通りにできる、という主張をたまに聞きます。そういう人は、他人を惹きつける魅力と同時に、他人を踏みつける非情さも持っているのでは、とも思います。
そんなでかい話にしなくても、日々、思い通りに行かないことは生じてきます。
それに、どうやって対処して行くのか。人生の目標より、今日を穏やかに生きて行く、そのことの方が重要な日だってあります。
特に、思い通りに行かない事態に弱い子どもを持つ親、なんてしていると。
私は、大学でエッセイ創作という科目を担当しています。先日のテーマは「怒り」。今日びの女子大生は、何に怒るのでしょう。
そこで、「アングリーモンスター」を自称する女子が自らの「トリセツ」を披露してくれました。曰く、「実にシンプルで簡単」。
宥めない。諭さない。否定しない。
見事だなあ。但し、簡単ではないな。荒れている本人は、ほっといてくれ、で済むんだが、親の方はどうにかしたい。とりあえず、宥めたい。
だけど続いて語られるのは「特にモンスターは宥められるの大嫌い。」
彼女のお母さんは、そういう点では手練れらしい。適当に話を聞き、相槌を打ち、「エライエライ」と持ち上げる。ま、私も娘に対してはそんなもんです。結構な手練れですよ。
但し、母親初心者時代もありまして。長男に対しては、諭して宥めて、切れてました。そして、切れた私は大人気ないこと、この上なく。
三人分の子育てを経て、会得したことは多々ありますが、今まで我慢だと思っていたものが、実は勇気だったんだというのも、それにあたります。勇気だと思ってたのが無謀だったりとか。
上記の三つは、我慢の象徴みたいなラインナップですが、実は勇気のいることなんじゃないかと。つまりは、子どもの自律(自立、でもいい)を信じて待つという。
子どもにはできないことがあります。シンプルに。子どもだから。できるまで待つ勇気を持ちたいものです。
次男が年長さんのとき、就学時健診に行きました。おとうさんが連れて行って、私は家で2歳の娘と待っていました。
なかなか戻って来ないのは、良い印です。ちゃんと健診を受けて入られたということです。
でも真実は、校門に入れなくて座り込んで泣いていたのでした。希望的観測からの落下はきつい。
「あ、でも小学校の特別支援級の先生、信頼できるよ。教頭先生が『彼は何を訴えたいのでしょうか』って、おろおろしてる横で『あー、こりゃ今日はだめですね。出直したほうがいいです』って」
多分、見る人によっては、冷たい反応。でも、わかってる人には、見事な反応。
宥めず、諭さず、否定せず、待つ。
入学後6年間、とってもお世話になりました。
私にはとても無理です、と言われるかもしれません。
でも、勇気の種を胸に持っていれば、きっと芽も出る。かもしれません。断言はしません。
人生は、思い通りになんか、ねえ。